メインメニュー
ソリューション
トップ  >  サーバ仮想化・統合化ソリューション
サーバ仮想化・統合化ソリューションソリューション

サーバ仮想化テクノロジー

 実際には1台のPC、1台のサーバ、1つのネットワークが複数のPC、複数のサーバ、複数のネットワークとして、あたかも物理的な実体があるかのように取り扱うことができる。 あるいは複数のストレージを1つのまとまったストレージとして取扱ができる。

このことにより、サーバ仮想化では、物理的に1台のコンピュータがあたかも複数台あるように扱え、1台のコンピュータで別々のOSとアプリケーションを同時に稼動させられるようになる。

 1台の物理マシンを複数のマシンとして利用できることを活用し、システムA、システムB及び、システムCを別々の仮想マシンを用意して導入する。
本来ならば、システムごとに物理マシンを購入して運用しなければならないのが1台の物理マシンで3つのシステムを運用することが可能になる。

サーバ仮想化・統合化ソリューション
サーバ仮想化の効果1 サーバ集約で台数を削減

増え続けるハードウエア
 C/SシステムやWebシステムを構築すると、その都度、WebサーバやAPサーバ、DBサーバなど、提供するアプリケーションごとに最低1台のサーバが割り当てられていく。
その結果、各職場に1台以上のサーバが置かれ運用がされている。とどまるところを知らないハードウェア増加を食い止めるには、サーバを集約することが効果的です。
仮想化技術を使ったサーバ集約では、1台のサーバ上に複数の仮想サーバを設け、そこに既存サーバを移行させます。

サーバ集約の効果
サーバの台数が増えると、管理コストや電力コストなど、サーバのランニング・コストは増えていきます。
サーバを1台のサーバに集約することにより、サーバの管理コスト、電力コスト、設置スペースを節約できます。
 ⇒管理コスト、電力コスト、設置スペースの節減・・・一般的には15%~30%節減できる
サーバ仮想化の効果2 仮想マシン上でOSの寿命を延ばす

ハードウェア・ソフトウェアのサポート切れ
 システムを開発し、稼動開始してから数年が経過すると、ハードウェアのサポート期間、OSやソフトウェア(OS以外)のサポート切れの問題にぶつかった経験はありませんか。
ハードウェアのサポート期間が終了しているので新しいハードの導入を検討しているが新ハードでは現状システムに手を加えないと動かないとか、 WindowsNT4のサポート期間が終了しているのでアプリケーションを作り替えなければWindows2003では動かない。
また、アプリケーションの開発ソフトも新しいOSでは動作しない等、現状システムをそのまま使いたいのにサポート期間の問題でシステムを再構築しなければならないことがあります。
 一般に、仮想マシンが提供する仮想ハードウェアは、ある程度古いOSでも使用できるような汎用的なハードウェアを前提に作られています。
その上で、仮想マシンからサーバが備える最新のハードウェアへのアクセスは、仮想化ソフトが制御してくれるので、仮想マシン上で古いOSやアプリケーションを動作できるようになります。

OSの延命の効果
アプリケーションをすべて作り替えることによる開発コスト増や新規開発によるトラブル・リスクを回避できます。
古いOSやLinux、その他のOSも1台の物理マシン上で動作させることができます。
サーバ仮想化の効果3 ハードウェアを使い切る

ハードウェアを使い切れない
 ハードウェアの性能向上には目を見張るものがある。「ムーアの法則」によれば、コンピュータの処理能力は18ヶ月で2倍になるという。この法則は1970年頃から現在に至るまでおおむね正しい。
それと比較して開発するソフトウェアは同じような性能の伸びを必要としていなし。現在、情報システムに組み込まれたサーバのCPUの平均使用率は30%から40%にとどまると言われている。

 サーバのサイジングは、処理のピーク時にきちんと性能が出せることが基本的な考え方であり、そのピーク時に合わせてサーバの性能を見積もるだろう。
その結果、ピーク時を除いた通常期ではCPUがほとんど使われていないシステムもあるだろう。
ピーク時が異なるいくつかのサーバをサーバ仮想化で1つのサーバに集約して組み合わせることにより、限られたリソースを共有し、有効活用することが可能になります。
プリンタ用画面
友達に伝える
前
USBモバイルシンクライアントソリューション
カテゴリートップ
トップ

会社運営サイト
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失